ハウジング
日本での「暮らし」のルール
【福岡よかトピア国際交流財団】
→動画で分かりやすく日本での生活について説明されています。
【自治体国際化協会】
ON CAMPUS HOUSING


九州大学宿舎
<a.病院地区>
福岡市国際会館 
馬出施設概要外国人研究員等宿泊施設(病院キャンパス内)
<b.大橋・筑紫地区>
国際交流会館(井尻)
/
<c.伊都地区>
■伊都エリアMAP
■ハンドブック
■セキュリティポールの使用方法
ドミトリー1 
ドミトリー2 
ドミトリー3 
伊都協奏館 
伊都ゲストハウス(伊都キャンパス内)
※各居住施設のインターネット環境については、こちらをご覧ください。
- 2019年度後期募集要項(新入留学生)
- ドミトリー1,2,3,協奏館入居者募集のお知らせ
※現在、在学留学生向けの募集はしていません
- 研究者向け居住施設については、こちらで確認できます。
サポートセンターでは、退去予定日の約2ヶ月前に、寮を退去する留学生を対象とした「アパート説明相談会」を開催しています。詳しくは時期が近づいたらお知らせしますので、ぜひご参加下さい。
また、民間アパートを探す際は、「住宅保証制度」の利用をおすすめします。
OFF CAMPUS HOUSING
九州大学指定寮(※九州大学と覚書を交わしている民間アパート)
九州大学指定寮とは、九州大学が選定した民間アパートのことで、家賃は九州大学宿舎よりも割高になりますが、留学生の皆さんにとって利用しやすい条件となっています。新入留学生には、出来る限り九州大学の宿舎に入居出来るように調整していますが、寮の部屋数が十分でないため、宿舎選考に落ちた人にはこの指定寮に入居をお願いすることがあります。また空室状況によっては、いずれの指定寮にも入居出来ない可能性があります。その際は民間アパートを探してもらうことになりますが、ご了承ください。
※以下のリンク先に記載された入居条件や内装等は、予告なく変更する場合があります。
※空室状況によっては、希望する九州大学指定寮に入居出来るとは限りません。
【博多区】
- ルポ県庁口※日本語
契約は1年から・住宅保証制度またはJID保証加入 - ドーミー福岡3(女性専用) ※日本語/英語
【南区】
- シェアリースタイル博多
- ドーミー大橋 ※日本語/英語
【中央区】
- ドーミー平尾(男性専用) ※日本語/英語
- ドーミー福岡2(女性専用) ※日本語/英語
【早良区】
- ドーミー福岡 ※日本語/英語
【西区】
- シーサイド・ラ・フィーネ※日本語
契約は1年から・住宅保証制度またはJID保証加入 - フレ・イトキュー※日本語
契約は1年から・住宅保証制度またはJID保証加入 - ドーミー九大学研都市 ※日本語のみ
【大野城市】
- ドーミー下大利(女性専用) ※日本語/英語
- シェアリースタイルヴェルデ
社員寮
公益財団法人 留学生支援企業協力推進協会当協会では日本企業に呼びかけ、留学生に対する支援活動のひとつとして、留学生を企業の社員寮に社員と同一条件で受入れていただく「社員寮への留学生受入れプログラム」を推進し,留学生に安定した宿舎を提供しています。
公営住宅
地方公共団体等の設置による公営住宅には、次のようなものがあります。
入居希望者は下記の問い合わせ先にお尋ねください。
【福岡市営住宅】
問合せ先:福岡市住宅供給公社,募集課/電話:092-271-2561
募集時期:2月,5月,8月,11月
申込書類配布場所:福岡市役所,各区役所
【福岡県営住宅】
問合せ先:福岡県住宅供給公社,県営住宅管理部管理課/電話:092-781-8029
募集時期:3月,6月,10月
申込書類配布場所:各市町村役場、区役所
住宅保証制度
日本で民間アパートに入居するためには、基本的に「連帯保証人」が必要です。
連帯保証人=アパートを借りた人に不測の事態があって家賃を払えなくなった場合に、代わりに責任を引き受け、なり代わって家賃を支払う人のこと。
もし、留学生の皆さんが自分で連帯保証人を探し出すことが困難な場合、下記の制度を利用することで、九州大学や九大生協を連帯保証人とすることができます。
1.福岡地域留学生住宅保証制度(留学生のみ対象)
この制度に賛同する協力事業者(不動産業者等)が斡旋するアパートに入居すれば、九州大学が連帯保証人となります。
なお、この制度を利用する場合は、(財)日本国際教育支援協会が行っている「留学生住宅総合補償」に加入することが義務づけられています。
また、福岡市営住宅の場合や、県営住宅の場合も九州大学が連帯保証人となります。利用条件及び具体的な事務手続はサポートセンターへお尋ねください。なお、手続きには2週間程度の期間を要します。
2.九大生協の「留学生支援のための保証制度」 ※研究者の方も利用できます。
九大生協が斡旋するアパート等で賃貸借契約の際に必要な保証人を、九大生協が代行する制度です。具体的な手続きは、九大生協(住宅担当)へお尋ねください。
問合せ先:九州大学生活協同組合 (箱崎地区)理農購買書籍店/電話 092-642-1755
(伊都地区)伊都書店/電話 092-805-7700
民間アパートさがしのサポート
アパートを探すときは、所属学部・学府のサポートセンターでもいくつかの物件情報を提供していますが、留学生を対象とするものが少ないため、できる限り、先輩・知人または不動産業者を通じて探すようにしてください。
※サポートセンターが提供する情報は、各不動産業者から提供を受けたものであり、ごく一部です。
また、特定の不動産業者と提携している訳ではありませんので、サポートセンターが紹介した物件に決めるかどうかは、最終的には皆さんご自身で判断してください。
MEMO
日本では、アパートを借りる際に毎月の家賃の他に敷金、礼金等の一時金を支払うのが習慣になっています。
●敷金・・・・家や部屋を借りるとき、家賃の滞納や損害保証の担保として預けておくお金です。
解約するときに家賃の滞納分や部屋の補修費分などを差し引いて返金されます。
家賃の3、4か月分が必要です。
●手数料・・・不動産業者に家や部屋を斡旋してもらう場合の手数料。
家賃の1か月分が必要です。
他の不動産用語については、こちらをチェック。
ホテル/マンスリー・ウィークリーマンション
短期間の滞在には、ホテルでの宿泊も便利です。
また、やや長期の滞在だが家を借りるほど長期ではない場合、家具・家電の設備されたマンスリーマンションやウィークリーマンションも利用するのも便利です。