浙江大学
地域/国名等 | アジア/中国 |
---|---|
所在地/住所 | 浙江省杭州市 |
大学HP | http://www.zju.edu.cn/english/ |
大学の概要 | 総合大学中トップ5に入る有力校。 |
大学間学術 協定
|
||||
有効期限開始日 | 2018/09/23 | |||
---|---|---|---|---|
締結部局 | 全学 |
大学間学生 協定
|
||||
有効期限開始日 | 2018/09/23 | |||
---|---|---|---|---|
締結部局 | 全学 | |||
交換学生 |
協定で定められた交換学生数:5名![]() ![]() |
|||
学期 | 秋学期:9月下旬~1月下旬 春学期:3月上旬~7月中旬 半期も可 [for Spring 2021] Arrival: Feb 26 (subject to change) Orientation: not decided yet Teaching: March 1--June 30 Exam: June 30-July 8 |
|||
語学能力 (留学先機関要求) |
中国語で開講される授業を受講する場合は、新HSKでLevel4が必要 LiberalArtsとLowは旧HSK5級以上もしくは、新HSKグレード4以上で210点 その他は、旧4級もしくは、新HSKグレード4以上で190点 If the students want to take the courses taught in Chinese in the fields of liberal arts and law, they should have the Chinese language proficiency equivalent to grade 5 in the old version of HSK or score 210 in new HSK grade 4 or above; applicants to other programs in Chinese must have the Chinese language proficiency equivalent to grade 4 in the old version of HSK or score 190 in new HSK grade 4 or above.We do not require any English or Chinese language certificates at the moment. However, a very good command of English is required. If the students want to take the courses taught in Chinese in the fields of liberal arts and law, they should have the Chinese language proficiency equivalent to grade 5 in the old version of HSK or score 210 in new HSK grade 4 or above; applicants to other programs in Chinese must have the Chinese language proficiency equivalent to grade 4 in the old version of HSK or score 190 in new HSK grade 4 or above. |
|||
必要GPA | 3.0 | |||
応募方法 | 申請形式 | オンライン申請も必要 http://isinfosys.zju.edu.cn/recruit/login.shtml |
||
ノミネーション締切 | ノミネーションシート提出 ノミネーション締切日=申請日 |
|||
提出書類 | 申請書(手書き不可) パスポートのコピー 成績証明書 健康診断書(様式あり) |
|||
申請締切 | 秋学期 5/1 春学期 11/1 |
|||
派遣実績数 | 4名 | |||
備考 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
英語での授業 http://www.zju.edu.cn/english/
中国籍の学生は交換留学生として受入不可 『浙江大学』の留学情報 普通進修生は2年生以上が対象 高級進修生は修士取得者が対象,受入教官の事前許可が必要 【留学報告書】 https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/report/asia-report/china-report/2401.html |
備考について
原則として入学料・検定料・授業料のいずれも不徴収ですが、次の例外があります。
![]() |
…授業料を徴収。(入学料、検定料は不徴収) |
---|---|
![]() |
…大学院生の場合は検定料を徴収。(入学料、授業料は不徴収) |
![]() |
…英語のみを使用言語として留学可能。 |
![]() |
…特定分野に限り英語のみを使用言語として留学可能。 |
![]() |
…受入のみの協定で本学からの留学は不可 |