学内の手続き・利用できる施設
新入留学生オリエンテーション
年2回(4月初旬/9月末もしくは10月初旬)開催しています。このオリエンテーションには必ず参加して、日本での生活に必要な情報を得てください。
学生定期健康診断
キャンパスライフ・健康支援センターが毎年4月と10月に実施しています。
学内外での生活に重要な事柄を説明しますので、ぜひご参加ください。
学生教育研究災害傷害保険(学研災)
詳細は、新入留学生オリエンテーション等でお知らせします。
研究者・教員のみ対象
- 採用手続き
- IDカード
- 旅費の精算
- 租税条約適用手続き
- 教員ハンドブック(PDFファイルのリンクが付いてます)
証明書の発行
証明書の発行には数日かかることがあります。早めに申し込んでください。
学生証
講義や試験を受けるときや、図書館を利用するときに必要です。
学生の皆様向けのカード
在学証明書・成績証明書・卒業証明書・修了証明書
在留資格の更新、奨学金の申請、公営住宅への入居申請などに必要です。
詳しくはこちら
健康診断書
正規課程の留学生は自動発行機での受け取りとなります。また、正規課程以外(研究生、交換留学生など)の方は、各キャンパスのキャンパスライフ・健康支援センターでお申し込みください。無料で発行できます。
学生定期健康診断を受けていない場合は、健康診断証明書の発行はできません。
健康診断証明書は、奨学金の申請や就職活動の際に必要となる場合がありますので、必ず受けてください
詳しくはこちら
自動発券機
在学証明書、通学証明書・学割証、健康診断証明書を発行することができます。
※正規課程所属の学生のみ利用できます。
学内で利用できる施設
各種窓口
キャンパスライフ・健康支援センター
教職員・学生に対する健康支援、心理支援、障害者支援を行っています。
留学生相談屋
留学生センター
学生生活や修学・メンタルヘルスなどについて相談できる、留学生相談窓口があります。事前にメールか電話で予約をしてください。
こんな時…
●人間関係で困っている
●生活上の問題
対応日/時間
火曜~金曜
12:00-17:00
担当者
高松 里 (男)
takamatsu.satoshi.098@m.kyushu-u.ac.jp
092-802-5881
対応言語
日本語
英語
相談場所
センターゾーンビッグサンド2階
(Lawson 2階)
キャンパスライフ・健康支援センター
事前に各相談室の窓口もしくは電話で予約してください。予約は日本語のみ対応しています。
日本語での予約が難しい場合はサポートセンターへご相談ください。
キャンパスライフ・健康支援センターでは留学生相談以外にも、医師・保健師・カウンセラー等による健康支援を行っています。詳しくは5-4-2の(3)を参照してください。
こんな時…
●日本文化に適応しにくい
●眠れない、食欲がない、勉強に集中できない
センターゾーンビッグサンド2階(Lawson 2階)
092-802-5881
月曜 11:00-16:00
榊 祐子 (女)
日本語、英語
火曜 11:00-17:00
白水 信 (男)
日本語、英語
水曜 10:00-16:00
江 志遠 (男)
中国語、日本語
イーストゾーンイースト1号館B⁻202室
キャンパスヘルス・サポートルーム
092-802-6480
月曜(隔週) 10:30-16:30
木曜 10:30-16:30
顧 保霊 (女)
中国語、日本語
ウエストゾーンウエスト3号館314室
092-802-3297
月曜 11:00-17:00
宮原 里依子 (女)
日本語、英語
医糸管理棟1階
092-642-6889
水曜 9:00-17:00
高野 尚子 (女)
日本語、英語
先導物質化学研究所中央棟1階
092-553-8431
対応日・時間:お問い合わせください
デザインコモン2階
092-553-4581
対応日・時間:お問い合わせください
健康相談室
医師と保健師看護師による健康支援を行っています。詳しくは各地区の学生相談室健康相談室に問い合わせるか、ホームページを確認してください。
インクルージョン支援推進室
障害のある学生・教職員に対する修学・就労上の支援(合理的配慮)に関する相談を受け付けています。
ハラスメント対策推進室
専門の相談員が話を聞き、解決方法を一緒に考えます。秘密は固く守られますので安心して相談してください。
ハラスメント対策推進室
図書館
人文科学・社会科学・自然科学の様々な学問分野にわたって約420万冊の蔵書を擁しています。学内無線LANも利用でき、学習室などの施設を利用することもできます。海外の新聞や書籍も閲覧することができます。
開館スケジュール
中央図書館
平日 9:00-21:00
(定期試験直前・試験中 9:00-22:00)
土曜 10:00-18:00
日曜・祝日 10:00-18:00
理系図書館
平日 9:00-21:00
(定期試験直前・試験中 9:00-22:00)
土曜 10:00-18:00
日曜・祝日 10:00-18:00
医学図書館
平日 9:00-21:00
土曜 9:30-17:00
日曜・祝日 9:30-17:00
芸術工学図書館
平日 9:00-21:00
(休業期 9:00-17:00)
土曜 10:00-17:00
(休業期は閉館)
日曜・祝日 10:00-17:00
(定期試験間直前・試験中のみ開館)
筑紫図書館
平日 8:30-20:00
土曜 10:00-18:00
日曜・祝日 開館
開館時間が変更になるや臨時休館する場合があります。詳しいスケジュールは図書館ウェブサイトをご覧ください。
九州大学附属図書館
利用案内
a.学生
正規生は学生証があれば自由に利用できます。非正規生(研究生)は、パーソナルカードを申請するか、最寄りの図書館カウンターで図書館利用者票の発行してください。
b.教職員
IC職員証、又はパーソナルカードがあれば自由に利用できます。カードがない場合は所属部局の人事担当係に発行の申請をしてください。
情報統括本部
情報統括本部(Information Infrastructure Initiative、通称III)では、ICカード職員証・学生証や電子メール無線LAN、マイクロソフト製品やウイルスの提供サービス等を行っています。
KITE(ネットワークサービス)
学生、教職員は、学内情報サービス(各種情報システム、教育システムや学生ポータルなど)で共通に使える全学共通ID(SSO-KID)が発行されます。
九州大学SSOポータル
About ID-Room
学生向け窓口
伊都キャンパス:中央図書館4階
iCube サポートデスク情報基盤研究開発センター3階
教育情報サービス受付
よろず相談窓口
help@iii.kyushu-u.ac.jp
情報統括本部ホームページ
著作権侵害や情報インシデントへの対策、法令の遵守
九州大学では、著作権侵害等の違法行為や、個人情報等の情報漏洩を招くことに繋がる全てのファイル交換ソフトの利用を規制しています。迅雷、BitTorrent、μTorrent等のファイル交換ソフトはインストールするだけで著作権侵害行為に加担する恐れがあり、非常に深刻な事態となる可能性があります。これらのソフトは大学ではもちろんのこと、家庭でも使用しないようにしましょう。入学前にインストールしていた方は削除してください。
さらに、学内から著作権侵害等の違法行為を招くおそれのあるWebサイトへのアクセスの制限を行なっています。ただし、研究・教育上必要な場合は、申請によってその制限を解除することができます。
外部からのインターネットを通じた様々なサイバー攻撃を未然に防ぐために学外から学内への全ての通信は基本的に全て制限しています。ただし、研究・教育上必要 な場合は、申請によってその制限を解除することができます。
コンピュータネットワークの利用に際し、法令の遵守に心がけましょう。特にライセンス違反である非純正のWindowsの使用、商用ソフトウェアの不正利用、また、学内のICT資源を使った仮想通貨マイニングなどは絶対にしないでください。
九州大学生活協同組合
略称を「九大生協」といいます。組合員が出資金を出し合い利用・運営する組織です。弁当、パン、飲み物、書籍、文房具、日用品の購入や、証明写真、郵便、宅配便、旅行代理店、ATM等のサービスを取り扱ってます。また、会員になることで、書籍等を購入した際の割引やクレジットカード(Tuoカード)の加入等のサービスを受けることができます。
会員になるには、キャンパス内の店舗にIC学生証やIC職員証を持参して入会金を払ってください。入会金は退会時に返金されます。
九大生協ホームページ
体育施設
地区には、正課の授業以外の体育活動に利用できる施設があります。
窓口ではスポーツ用具や登山用具の貸し出しも行っています。
生活支援(キャンパスライフ)
学生組織・サークル
文化・芸術・スポーツ等の同行者が集まって課外活動を行うグループを「サークル」と呼びます。九州大学には数多くのサークルがあり、日本人学生との交流を深める絶好の場でもあります。
課外活動
九州大学には、ほかの留学生や日本人学生との親睦を深めること等を目的とした留学生会、留学生の支援や留学生の交流を目的としたボランティアサークルがあります。
九州大学留学生会(KUFSA)
九州大学国際新善会 (KUIFA)