本文へジャンプ

奨学金一覧

・本Webサイトは、九州大学に在籍する外国人留学生のための奨学金情報を掲載しています。
・大学からの推薦にあたり、はじめに学内選考を行う奨学金があります。

・奨学金の申請の流れの掲載サイト
https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/web/wp-content/uploads/2024/08/The-scholarship-application-process-1.pdf

・学内選考について
 学内選考を行う奨学金に応募したい場合は、直接、留学課へ学内選考申請書類を提出してください。
 【学内選考への必要書類と応募要件についての掲載サイト】
https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/web/wp-content/uploads/2024/09/On-campus-selection.pdf
 【学内選考用申請書 入手サイト】
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/fzYwAC3JF2NTF0LK0Uko9ouQAgIhyqaBz1fv63OtEkbi
 ※学内選考用申請書は、2024年9月3日に記入時の説明内容を修正しました。必ずこのサイトから新しい書式を入手してください。
 【学内選考用申請書類 提出用リンク】
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/2z4rAy0J6sN3zDlSIV995KUmrWmfDKJH08PDMI1gKZi7
 ※提出用のサイトにアクセスするには、パスワードが必要です。パスワードは留学生あてに定期的にEメールでお知らせします。

・奨学金に関する問い合わせメールアドレス
intlr-pscholar@jimu.kyushu-u.ac.jp

・奨学金の申請に関するQ&A掲載サイト
 https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/web/wp-content/uploads/2024/09/QA-List_JPN_202405.pdf

※募集中の奨学金は、奨学金名をクリックすると募集要項とその概要(日英)が確認できます。応募希望者は、必ず募集要項とその概要を確認してください。

掲載日 奨学金 応募方法 支給額 対象学生 日本語能力 過去の
採用数
2023
応募締切 学内選考で提出する書類 財団へ提出する書類 備考
No 奨学金名 支給期間 対象地域 2024 決定時期
New 2025年
01月16日
26 小林財団(特別研究奨励金(薬学関連)) 学内選考
2名推薦
月額20万円 薬学関連分野を専攻する学部3年生以上(6年制学部は5年生以上)、修士、博士 ※2025年4月時点。 日本語による意思伝達が可能である者(日本語能力試験2級程度以上)。
・申請書類は日本語で本人の手書きでの作成が必要(200字以内の2つの作文を含む)。
0 2025年1月15日(水)〜1月28日(火)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)奨学金申請書(所定の様式)
(2)履歴書(所定の様式)
(3)身上書および別添記入用紙(所定の様式)
(4)在学証明書(大学院各課程入学予定者は、合格通知書(入学許可書)の写し)
(5)在留カードの表面および裏面の写し
(6)成績証明書(直前課程のもの又は入学試験の成績・順位等)
(7)学部長、学府長または指導教員による推薦書
・財団の選考時に面接がある。
・国際交流に積極的で、奨学生交流会(年3回)に必ず出席できる者。
・将来、学術振興会の特別研究員事業、 科学技術振興機構の次世代研究者挑戦的研究プログラム等の各種支援事業並びに他の奨学金への応募を希望する者は、応募できません。
2025年4月〜在学課程最終年度まで アジア 1 2025年4月下旬
none 2025年
01月15日
25 小林財団(一般奨学金) 学内選考
2名推薦
学部生:月額15万円、大学院生:月額18万円 学部3年生以上(6年制学部は5年生以上)、修士、博士 ※2025年4月時点。 日本語による意思伝達が可能である者(日本語能力試験2級程度以上)。
・申請書類は日本語で本人直筆での作成が必要(200字以内の2つの作文を含む)。
1 2025年1月15日(水)〜1月28日(火)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)奨学金申請書(所定の様式)
(2)履歴書(所定の様式)
(3)身上書および別添記入用紙(所定の様式)
(4)在学証明書(大学院各課程入学予定者は、合格通知書(入学許可書)の写し)
(5)在留カードの表面および裏面の写し
(6)成績証明書(直前課程のもの又は入学試験の成績・順位等)
(7)学部長、学府長または指導教員による推薦書
・財団の選考時に面接はない。
・国際交流に積極的で、奨学生交流会(年3回)に必ず出席できる者。
・将来、学術振興会の特別研究員事業、 科学技術振興機構の次世代研究者挑戦的研究プログラム等の各種支援事業並びに他の奨学金への応募を希望する者は、応募できません。
2025年4月〜在学課程最終年度 アジア 1 2025年4月下旬
none 2024年
12月23日
27 東京海上各務記念財団(ASEAN奨学生) 学内選考
1名推薦
月額18万円 修士、博士 ・日本語を精力的に学び、日本語でコミュニケーションすることを望む者。さらには、奨学生期間の修了時にはN1レベル到達を目指して取り組む意欲がある者。
・申請書類はExcelファイルへ日本語で入力する。
・面接において自己紹介は日本語だが、そのほかは英語でかまわない。応募時は日本語能力は問わない。
・奨学生として採用後に提出するレポートは日本語で記入し、交流会においても日本語での対応が必要である。
0 2024年12月23日(月)〜2025年1月23日(木) 17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)学資給与願/自己申告書/履歴書/身上書
(2)在学証明書(入学予定者は、入学許可書または合格通知の写)
(3)成績証明書(前年度・直前の修了課程のもの)
(4)指導教官の推薦状(日本語・英語いずれも可)
(5)健康診断書(申請時ではなく後日送付可)
(6)パスポート写し
財団選考スケジュール
・書類選考 結果通知 4月15日(水) メールにて通知する
・面接日 4月23日(水)
・面接選考 結果通知 4月24日(木) メールにて通知する
2025年4月から正規専攻課程の最短修業年限の終期まで ASEAN諸国 (ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム) 0 2025年5月16日(金)以降
none終了 80 かめのり財団 学内選考
1名推薦
¥200,000/月額 2025年4月に入学するまたは入学予定するの人文科学および社会科学分野の大学院新入生(研究生可) 日本語能力に関する証明書は問わないが、財団の提出書類と日常交流は日本語で行います。 0 2025年1月8日(水) (1)学内選考申請書(日本語作成)
(2)成績証明書
(1)奨学生願書(所定の様式)
(2)推薦書(所定の様式)
(3)成績証明書(現在の課程で、直近に作成されたもの)
(4)合格証明書
※(3)(4)はコピーでも可。
 
最短修業年限まで(修士課程2年以内 博士課程3年以内) ブルネイ、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、東ティモール、台湾、マカオ 0 2025年3月12日(水)
none終了 19 橋谷奨学会 学内選考
1名推薦
月額11万円 学部生・研究生・修士・博士 日本語能力試験N2相当 1 2024年12月18日
2024年12月23日頃に学内選考結果発表
(1)学内選考申請書
(2)成績証明書
(3)推薦書
(1)申請書
(2)履歴・身上書
(3)推薦書
(4)在学証明書または入学証明書
(5)成績証明書(現課程または前課程のもの)
(6)住民票または在留カードのコピー
(7)作文
(8)健康診断書
(9)日本語能力試験証明書
※(9)はある場合のみ提出してください。
・学内選考あり。詳細は留学課に問い合わせてください。
・申請書類は日本語で本人直筆での作成が必要(1,000字の作文含む)。
・書類選考通過者は、日本語での面接あり。
・日本語でコミュニケーションがとれる方(日本語能力試験N2相当)。
2025年4月〜最短修業年限 インドネシア 1 2024年3月下旬
none終了 22 安田奨学財団 学内選考
4名推薦
月額10万円 法学部・経済学部の新2年生(2025年4月時点) 申請書などの記入および面接試験は日本語でします。 0 2024年12月23日(月)17時 (1)学内選考申請書(日本語作成)
(2)成績証明書
(1)奨学生申込書(応募フォームより入力)
(2)作文(奨学金サイトより所定用紙をダウンロードし、手書きしたものをPDFにして応募フォームへ添付)
(3)応募者アンケート(奨学金サイトより所定用紙をダウンロードし、手書きしたものをPDFにして応募フォームへ添付)
(4)推薦書(部局に申請後、留学課が添付)
*全ての記入は日本語で書かれたものに限る。
・申請書類は日本語での自筆記入が必要。
・日本語での面接選考あり。(予定:2025年2月下旬〜3月上旬)
最長3年間 なし 0 2024年3月
none終了 20 佐藤陽国際奨学財団(春募集) 大学経由(学内選考なし) 月額18万円(学部)、月額20万円(大学院)
+授業料補助金+学会出席補助金(大学院)
学部生(日本の高等専門学校又は専門学校からの編入生)・大学院生(修士課程又は博士課程に進学新1年生) ※詳細を必ず募集要項で確認してください。 申請書は日本語で記入すること。
面接は日本語で行います。
0 〜 11月28日(木)   財団HPを参照してください ・当奨学金を応募したい場合は必ず留学課にメールでお知らせしてください。
・不明な点等ございましたら、留学課に問い合わせでください。
・勉学、研究、面接に支障のない日本語能力を有する者。
・財団主催の認証式・交流会等の行事に必ず出席できる者。(年6回東京開催)
・すでに渡日済みの者
・併給不可
★その他にも応募資格があるので必ずHP内の募集要項で確認してください。
2年間 バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナム 1 一次選考:2024年2月6日まで、二次選考:2024年2月26日まで
none終了 17 共立国際交流奨学財団 学内選考
2名推薦
月額10万円/月額6万円(奨学金の種類による) 学部・修士・博士(奨学金の種類による) 財団への申請書は、日本語で記入する必要あり。作文2種類を含む。 0 2024/12/12(木)17:00 (1)学内選考用願書
(2)成績証明書
(1)申請書1〜3
(2)在学証明書(在学予定者の場合は入学許可証を提示、コピー可)
(3)成績証明書
(4)健康診断書(2024/4以降なもので、胸部X線が含まれているもの、コピー可)
(5)在留カード(両面コピー)
・学内選考あり。
・申請希望者は、留学課に問い合わせること。
・財団への申請書は、日本語で記入する必要あり。作文2種類を含む。
・財団主催のイベントへの出席や課題・作文の提出は必須である。
・すでに渡日済みの者。
・入学手続きが終了している者又はすでに在籍している者。
その他、応募要件は、募集要項を読むこと。
(*1)対象地域
韓国、中国、台湾、香港、マカオ、モンゴル、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン、インド、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、東ティモール、ブルネイ、モルディブ
1年間 備考参照(*1) 0 2025年3月上旬
none終了 18 岩谷国際留学生奨学助成 ※個人応募 直接応募 月額15万円 修士、博士 ※専攻:自然科学系および関連する学際分野(ただし、医学、薬学は除く)     2024年12月1日(日)〜 20日(金)     ・本奨学金は、財団への直接応募です。詳細は、財団ホームページをご確認ください。
・本奨学金は他の奨学金との併給不可。(但し、大学からの月額10万円未満の奨学金は除く。)
最長2年間 東アジア、東南アジア ※詳細は募集要項参照。   2025年2月中旬
none終了 79 トラスト未来フォーラム外国人留学生向け奨学金 大学経由(学内選考なし) 月額15万円 法学(民法・商法・信託法及びそれに近接する法学)を専攻する者で、2025年4月1日現在で大学院博士後期課程に標準修業年限を超えて在籍する予定の者。     〜2025年1月17日(金) ・奨学金申請書
・推薦書(研究科長名で押印)
・誓約書
・在留カードの写し(カードの両面を印刷する)
  ・申請希望者は申請書類を送付しますので、留学課の次のメールアドレスへ早めに問い合わせてください。
intlrshien@jimu.kyushu-u.ac.jp
1年間 なし   2025年2月〜3月末
none終了 11 川嶋章司記念スカラ−シップ基金 学内選考
1名推薦
月額12万円 (年間144万円) 学部3・4年生、修士、博士 ※2025年4月時点
(専攻:人文・社会・自然諸科学分野)
申請書は全て日本語で直筆の記入が必要。(3種類の作文(各800字)含む) 0 2024年11月15日(金) (1)学内選考用願書
(2)成績証明書
(1)在学証明書
(2)成績証明書(現課程のものが入手できない場合は前課程のもので可。2025年4月に修士課程2年次に
  在籍する者(見込み)は学部の成績証明書もあわせて提出すること)
(3)健康診断書(証明書)
(4)外国人登録証明書(写)または在留カード(写)*裏面も必要
(5)(別紙1)(1)留学の目的と活動状況
(6)(別紙2)(2)現在の研究・勉学のテーマ(発表論文等資料の添付可)
(7)(別紙3)(3)将来の進路(卒業後の進路と留学の関係等について)
*継続申請の方は、申請用紙(申請書•履歴書·身上書・推薦書)に上記(2)(3)(6)(7)の書類および準備段階の楡文概要等、学業・研究活動の状況がわかる資料を添付してください。
*ご提出いただいた申請書および添付した資料は、当基金奨学生の選考のために運営委員会で用いられます。なお、ご提出いただいた応募書類は 返却いたしませんのでご了承ください。
・学内選考あり。
・申請書は全て日本語で直筆の記入が必要。(3種類の作文(各800字)含む)
・採用者は奨学助成金贈呈式への出席が必須。
・他の奨学金と同時に受給する場合、その月額が5万円以下であること。
2年間(1年後に継続審査必要) なし 0 2024年3月末
none終了 13 田坂育英基金 学内選考 月額5万円 学部生、修士、博士 ※2025年9月卒業の者は応募不可。 日本語堪能なこと 0 2024/11/8(金) (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)一般社団法人 田坂育英基金奨学金給付申請書
(2)指導教官の推薦書又はこれに類するもの
(3)成績証明書(母国の証明書でも可)
(4)在学証明書又は入学許可書
(5)住所を証明する書類(住民票・運転免許証コピー等)
・申請書類は日本語で記入が必要。
・書類選考通過者は日本語での面接あり。
・毎月指定日に奨学金受領のために財団事務所(北九州)を訪問する必要あり。
1年間 なし 1 2月下旬
none終了 12 イノアック国際教育振興財団奨学金 (直接応募) 直接応募 月額5万円 学部、大学院(研究生は不可) ※2025年9月卒業予定の者は不可。     〜2024年10月20日(日)23時     本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
・奨学生推薦書ついては所属学部・大学院の学生係に問い合わせること。
・書類選考通過者は最大で2回面接があります。
 ⇒1次面接は12月中に、2次面接は2月上旬から中旬に、ともにリモート面接。リモート面接の際の端末機器・通信機器等は各自で準備。
2025年4月から2027年3月分まで1年以上2年以内 なし   3月上旬〜中旬
none終了 23 千本財団 (直接応募) 直接応募 月額12万円 学部1、2、3年生、学部4年生で2025年4月に修士課程進学見込者、修士課程1年生(応募時点) 出願書ならびにエッセイは日本語で記入する。
書類審査に合格した後の面接は日本語である(JLPTでN2程度以上が目安)。
  2024年10月8日(火)〜 2024年12月9日(月)   財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://semmoto.or.jp/scholarship-system#a2
2025年4月〜2026年3月(1年間) ラオス、カンボジア、ミャンマー、インドネシア、ベトナム、フィリピン
タイ、マレーシア、アメリカ
  2025年2月14日(金)まで
none終了 9 大塚敏美育英奨学財団(大学推薦) 学内選考
8名推薦
年額100万円、150万円または200万円 ・医歯薬学系専攻の博士、博士課程進学希望の修士2年(2025年4月時点)
・経営系専攻の博士、修士
・工学系(分野指定有)専攻の博士、博士課程進学希望の修士2年(2025年4月時点)
・医歯薬学系・経営系・工学系の上記課程において、データサイエンスに関する研究をしている者。
財団へ提出する申請書は日本語で手書き、もしくは日本語訳の添付が必要である。 4 2024年10月8日(火)〜10月22日(火)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)奨学生願書(所定の様式:A4両面印刷、本人手書き)
 英語の願書を提出する場合は、日本語訳を必ず添付すること。
(2)推薦状(所定の様式:推薦者署名、密封して提出)
 英語の推薦状を提出する場合、日本語訳を必ず添付すること。
(3)写真1枚(4.5×3.5?、カラー、6ヵ月以内のもの)
(4)成績証明書(1年分必要、半年分は前年度も提出)
(5)在学証明書(日本語のもの、コピー不可)
(6)住民票の写し(「国籍・地域」「在留資格等」省略不可、マイナンバー記載不要)
(7)奨学生願書および成績証明書のコピー5セット
(8)論文のコピー4セット(該当者のみ)
【重要】募集要項の内容をよく読み、理解した上で応募すること。
【重要】推薦された場合、2月に行われる面接に必ず出席すること。
【重要】奨学生として採用された場合、財団の開催行事(2025/7/25、7/26の財団認定式)に参加必須です。
・学内選考あり。
2025年4月〜2026年3月(1年) なし 4 2025年3月末
none終了 7 伊藤国際教育交流財団奨学金(直接応募) 直接応募 月額18万円 修士(2024年10月または2025年4月入学予定者) 日本語による意思伝達、文章記述ができること 0 2024年10月1日(火)〜2024年10月31日(木) なし 財団のホームページを参照のこと。 ・希望者は財団へ直接応募してください。
https://www.itofound.or.jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6
・他の奨学金との併給不可。併給に該当するか不明な場合は、必ず事前に財団に問い合わせてください。
・応募時点で日本に居住していること。(応募時点で海外に在住している者は応募不可)」
2025年4月〜2年以内(ただし、修士課程在籍期間に限る。) なし 2 2025年2月下旬
none終了 8 似鳥国際奨学財団(上期)(直接応募) 直接応募 月額5万円 学部、修士 ※2025年4月1日時点
年齢制限あり、私費留学生
日本語による意思伝達が十分可能な者(日本語能力検定 N3以上を目安とする) 2 2024年9月13日(金)〜 2024年11月7日(木) なし 財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://www.nitori-shougakuzaidan.com/application/#ryugaku
2025年4月〜2026年3月(支給期間中に卒業する人は、卒業月まで) なし 0 2025年2月
none終了 5 本庄国際奨学財団(春採用)(直接応募) 直接応募 月額23万円(最短就業年限までが1〜2年)、月額21万円(最短就業年限までが3年)、月額18万円(最短就業年限までが4〜5年) 修士、博士 ・研究計画書は日本語で記入すること。
・日本語の日常会話ができる者。面接審査は日本語で行います。
2 2024年9月2日(月)〜 2024年10月31日(木) なし 財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://www.hisf.or.jp/scholarship/foreigner/
2025年4月から最短修業年限まで なし 0 2025年3月31日
none終了 75 公益推進協会(2025年度 ライト工業みらい奨学基金(ベトナム人留学生用))(直接応募) 直接応募 月額7万円 修士1年(新入生) ※応募時に学部4年生で、2025年4月の進学先の分野が理工系であること。 日本語による意思伝達が十分可能な者(日本語検定N3程度)   2024年8月20日(火)〜2024年10月23日(水) なし 財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://kosuikyo.com/%e5%a5%a8%e5%ad%a6%e9%87%91
2025年4月〜最短修業年限まで(2年間) ベトナム   2025年4月
none終了 6 平和中島財団奨学金 学内選考
2名推薦
学部生 :月額12万円(学部)
大学院生:月額15万円(大学院)
学部、修士、博士
※応募時に既に本学に在籍している者、かつ2025年4月に正規課程に在籍予定の私費留学生
・財団への提出書類は、指導教員の推薦書を除き、すべて日本語での自筆作成が必要である。 0 2024年9月2日(月)〜9月25日(水)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)奨学金申込書(所定の様式)
(2)指導教員の推薦書(所定の様式)
 データ入力可、ただし推薦者欄は押印をすること。英語の場合は日本語訳をつけること。
(3)履歴書(所定の様式)
(4)身上書(所定の様式)
(5)成績証明書
 学部生:現課程及び母国における最終校のもの。
 大学院生:
    *応募時に学部4年生の場合: 現課程及び母国における最終校のもの。
    *応募時に研究生の場合: 学部のもの。
    *応募時に修士課程の場合: 現課程および学部のもの。
    *応募時に博士課程の場合: 現課程、修士課程及び学部のもの。
 海外の成績証明書はコピー可。有効期限なし。英文以外は訳文添付(本人訳可)。
 日本の高等学校卒業者は、その成績証明書を母国における最終校のものの代わりに提出。
 現課程のものが提出できない場合は、その理由書を添付すること。
*(1)(3)(4) は本人が日本語で手書きしなければならない。
・推薦者数の内訳は学部生1名、大学院生1名である。
・面接はありません。
・最短修業年限を超える者は対象外である(休学含む)。
・本財団の奨学金を受けたことがある者は対象外である。
・他の奨学金、助成金との併給は不可(授業料減免またはそれを目的とする学内奨学金は可)。
2025年4月〜2026年3月まで なし 1 2025年3月
none終了 2 ロータリー米山記念奨学会奨学金 学内選考
20名推薦
学部:月額10万円
修士・博士:月額14万円
学部3・4年生(医・歯学部・薬[臨床薬学]は5・6年生)、修士、博士2・3年生(医学系・歯学府・薬学府[臨床薬学]は3・4年生)※2025年4月時点 ・財団提出用の申請書類は日本語で本人直筆による記入が必要である(パソコン入力不可)。
 日本語で直筆する申請書類は、申込書、経歴書、研究計画書(800字以内)、小論文(800字以内)がある。
・面接試験は、原則として日本語で行われるが、日本語会話が困難でもかまわない。
・採用後の各種行事や配布物は全て日本語のみで実施される。
7 2024年8月9日(金)〜8月27日(火)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(3)誓約書
(1)奨学生申込書(所定の様式)
(2)顔画像データ(jpeg,png,gif形式)
(3)経歴書(所定の様式)
(4)指導教員からの推薦状(所定の様式)
 データ入力可、ただし推薦者欄は自筆・署名をすること。英語の場合は日本語訳をつけること。
(5)研究計画書(所定の様式)
 ・800字以内で記入。テーマは募集要項を参照のこと。
(6)小論文(所定の様式)
 ・800字以内で記入。テーマは募集要項を参照のこと。
(7)日本における前年度の成績表、あるいは提出可能な最近の成績表
 ・本学の成績証明書が発行可能な者は、本学のものを提出すること。
 ・日本国内の他大学から新たに本学に入学予定の者は、その大学のものを提出すること。
 ・海外の大学から新たに入学予定で、日本の成績表が提出できない者は提出不要。
(8)在留カードの表面および裏面の写し
 ・在留期限が2025年4月1日以降であること。
(9)合格通知書・編入学許可書在学証明書(大学院各課程入学予定者は、合格通知書(入学許可書)の写し)
 ・2025年4月に編入学予定、入学予定者のみ。
*このうち、(1)(3)(5)(6) は本人が黒インクまたは黒のボールペンを使用して日本語で手書きしなければならない。
・学内選考用に提出する書類「誓約書」は、次のサイトより入手すること。
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/fzYwAC3JF2NTF0LK0Uko9ouQAgIhyqaBz1fv63OtEkbi
ファイル名は "(Application only to No.2)"で始まるファイル名である。
・奨学期間2年の応募者が優先して採用される。
・学部生より大学院生が優先して採用される。
・国籍が偏ると選考に不利になるため多様な国籍の応募を望む。
・応募者は全員、12月初旬〜1月末の間に行われる対面での面接試験及び筆記試験を受験する必要がある。なお、当日欠席による試験日の振替はなし。
・面接試験は個人面接が基本だが、加えてグループディスカッションを実施する場合がある。
2025年4月〜在籍課程最終年月まで。
入学月により支給期間が異なるため、詳しくは募集要項を参照のこと。
なし 10 2024年12月中旬〜2025年2月初旬
none終了 4 日本台湾交流協会日本奨学金(直接応募) 直接応募 月額14万4千円(修士)、14万5千円(博士)および授業料等 修士、博士 申請書を日本語で記入できること。 6 2024年8月2日(金)〜2024年10月25日(金) なし 財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://www.koryu.or.jp/business/scholarship/longterm/detail10.html
2025年4月〜2025年4月時点の在籍課程の標準修業年限まで 台湾
※申請時(2024年10月時点)に日本に在住している者。
7 2025年2月下旬から3月上旬
none終了 3 CWAJ(カレッジ・ウィメンズ・アソシエーション・オブ・ジャパン) 外国人留学生大学院女子奨学金(直接応募) 直接応募 年間200万円 博士課程の女子学生 なし   2024年7月1日〜2024年10月7日 なし 財団のホームページを参照のこと。 本奨学金は財団への直接応募です。興味のある学生は、詳細を財団ホームページを確認してください。
https://cwaj.org/jp/scholarship/graduate-scholarship-for-non-japanese-women-to-study-in-japan-njg/
2025年4月から1年間 なし   2025年3月
none終了 1 KDDI財団外国人留学生助成 学内選考
6名推薦
月額10万円 大学院生(修士、博士)※2025年4月1日現在 35歳以下である者
・法律、政治、経済、社会、文化、技術の各分野において、情報通信関連事項をテーマとした研究に取り組んでいる者。
財団へ提出する申請書は英語での入力が可能である。 0 2024年6月12日(水)〜7月2日(火)17時 (1)学内選考用申請書
(2)成績証明書
(1)Application Form 1(所定の様式:Wordファイル)
 財団へは提出しないが、財団登録システムに大学担当者がデータを登録する際に使用する。
 英語の記入が可能。
(2)Application Form 2(所定の様式:Wordファイル)
 必ずPCでデータ入力で作成すること。ただし申請者の署名は自筆のこと。
 ・研究の概要と計画
 ・研究内容と通信との関連性
 ・自国と日本との関係貢献について
 ・主な発表論文等(5件以内)
 ・主な賞
 ・語学能力習熟度
 ・主な学歴・職歴、日本国内のアルバイト等、帯同家族
(3)指導教員の推薦状(所定の様式:Wordファイル)
 指導教員がPCのデータ入力で作成する。ただしsignatureは自筆のこと。
(1)はWordファイル、(2)と(3)はPDFファイルで提出すること。
・被推薦者は、同一国籍の学生が全応募数の半数を超えないよう調整する。また1名の指導教員につき推薦できる留学生は1名に限る。
・他の機関から奨学金、学費・生活費の援助を目的とする助成金、給与等を受給する者については、その援助額と本財団からの助成額の月額の合計が10万円を超えないよう調整する。ただし、大学からの奨学金については、調整の対象外である(大学の資金であること)
2025年4月1日〜6ヶ月または12ヶ月 募集要項参照 0 2025年1月中旬〜2月初旬

ページの先頭へ戻る