国際会議・イベント情報

KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM



令和元(2019)年11月に福岡で開催された国際会議QS-APPLE 2019において、韓国・ソウル大学(Seoul National University: SNU)と本学の執行部が両大学のさらなる交流について意見交換をおこない、今後も重要なパートナー大学として年に一度のジョイントシンポジウムの開催などを通じて、つながりを深めていくことを合意しました。

QS-APPLE 2019

第5回KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM

🗓️日程: 令和7(2025)年11月4日(火)
📍会場: 九州大学伊都キャンパス
🌿メインテーマ: Enhancing Our Well-being in Harmony with Nature

令和7(2025)年11月4日(火)、九州大学伊都キャンパスにて、韓国・ソウル大学校(SNU)との共同による「第5回 KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM」が開催されました。今年のテーマは「Enhancing Our Well-being in Harmony with Nature(自然と共生する社会を目指して)」。都市・農村・自然の各領域における持続可能性と人間の幸福をめぐる議論が、両大学の研究者によって熱く交わされました。

Plenary Session 総会

開会挨拶
九州大学の石橋達朗総長とSNUのKIM Taekyoon理事が登壇し、両大学の協力関係のさらなる発展への期待が語られました。

イントロダクション
Q-AOS(九州大学アジア・オセアニア研究教育機構)の田中俊徳准教授が登壇し、Q-AOS とSNUのGraduate School of Environmental Studiesとの連携を紹介。
⚫ 20世紀の経済成長の裏で進行した自然環境の破壊
⚫ 現在進行中の「第6の大量絶滅時代」への警鐘
⚫ 保護区外も含めた包括的な自然保全の必要性を強調

基調講演
⚫ 矢原徹一名誉教授(九州大学)
  演題:「Towards a New Future in Harmony with Nature」
  → 自然との調和社会の構築に向けた5つの指針を提案
⚫ AN Donghwan理事・教授(SNU)
  演題:「Strategies for Rural Renewal in the New Era」
  → 気候変動と人口減少に直面する農村の再生戦略を紹介し、持続可能な地域づくりの重要性を訴える
集合写真

Parallel Sessions 分科会

午後には、本学とSNU研究者の統括により、3つの分科会が並行して開催されました。

Session 1: Green Infrastructure in Urban Areas
Organized by:
(Kyushu) 人間環境学研究院 DIVIGALPITIYA Prasanna 准教授
(SNU)Prof. GIM Tae-Hyoung, Graduate School of Environmental Sciences

SNU
左:Prof. GIM Tae-Hyoung    
右:Prof. KANG Junsuk
九州大学
DIVIGALPITIYA Prasanna准教授


Session 2: New Ruralism climate change adaptation and sustainable rural model
Organized by:
(Kyushu) 比較社会文化研究院 渡部 哲史 准教授
(SNU) Prof. SON, Yonghoon, Graduate School of Environmental Studies
 

集合写真              

分科会の様子
左から5番目:九州大学・渡部 哲史 准教授
右から3番目:SNU・Prof. LEE In-Bok
右から4番目:SNU・Prof. AN Donghwan
右から5番目:SNU・Prof. SON, Yonghoon

Session 3: Biodiversity Conservation in Natural Areas
Organized by:
(Kyushu) 比較社会文化研究院 藤岡 悠一郎 准教授
(SNU)Prof. SONG, Youngkeun, Graduate School of Environmental Studies
分科会の様子              



集合写真
左から3番目:九州大学・藤岡 悠一郎 准教授
右から2番目:SNU・Researcher Ms. KIM, Gawoo
右から3番目:SNU・Prof. SONG, Youngkeun

Closing Session 総括

パラレルセッション終了後には、各分科会の代表者による報告が行われ、成果と今後の課題が共有されました。その後、参加者全体で議論を深める貴重な機会となりました。
閉会の辞:
本学岩田理事から閉会の言葉が述べられ、両大学の連携が今後さらに広がり、持続可能な社会の実現に向けた共同研究が加速することへの期待が語られました。

生物多様性保全ゾーンツアー

Closing Session終了後には、九州大学伊都キャンパス内にある生物多様性保全ゾーンの見学ツアーが実施されました。案内役を務めたのは、植物生態学の第一人者である矢原徹一名誉教授。参加者は、教授の丁寧な解説のもと、キャンパス内にある自然環境がどのように保全され、教育・研究に活用されているかを実際に体感しました。
 


ツアーの様子           


右:矢原名誉教授


第4回SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM

令和5(2023)年9月14日(木)、本学の重要なパートナー校である韓国・ソウル大学校(Seoul National University: SNU)と共同で「The 4th SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM」をオンサイトで開催しました。ソウル大学校の冠岳キャンパスで行われ、60名以上の参加者が集まり、両大学間の交流を一層深める重要な機会となりました。

Plenary Session 総会

令和5(2023)年9月14日(金)9:30~12:30 

メインテーマ: Navigating the AI Frontier: A Collaboration
 サブテーマ
 ①AI for a Sustainable Future: Advancements and Challenges
 ②AI and Human-Centric Innovation: Shaping the Future Together
 ③AI Ethics and Responsible Innovation: Shaping a Trustworthy Future

プレナリーセッションは、SNUのSeong Kyu, Kim 理事と本学石橋総長の挨拶で幕を開け、両大学の交流の一層の発展に向けた熱い思いが述べられました。そして、このセッションでは、電気・コンピューターエンジニアリングおよびAIにおける学際プログラムを専門とするSNUのSungroh Yoon教授から「AI: The Current State of the Art and Collaboration Frontiers」を演題として、適応・汎用人工知能および機械学習を専門とする本学のDanilo Vasconcellos Vargas准教授からは「Unleashing Intelligence: Exploring New Horizons for Natural and Synthetic Minds」を演題としてそれぞれ基調講演を行いました。



Satellite Sessions 分科会

9月14日(木)午後、本学とSNU研究者の統括により、3つのセッションが開催されました。

Session 1: AI for a Sustainable Future: Advancements and Challenges
Organized by:
(SNU)Prof. Hak-Jin Kim, Dept. of Biosystems Engineering
   Prof. Ghiseok Kim, Dept. of Biosystems & Biomaterials Science and Engineering
(Kyushu) 農学研究院 岡安 崇史 教授
     総合理工学研究院 Md Rauf Ul Karim, Khan 助教
Session 2: AI and Human-Centric Innovation: Shaping the Future Together
Organized by:
(SNU) Prof. Kyu-Suk Kang, Dept. of Agriculture, Forestry and Bioresources
   Prof. Dongwook Kim, Dept. of Public Administration
   Prof. Howard Lee, Dept. of Molecular Medicine and Biomedical Sciences;
            Dept. of Clinical Pharmacology and Therapeutics
(Kyushu) 医学研究院 有村 秀孝 教授
Session 3: AI Ethics and Responsible Innovation: Shaping a Trustworthy Future
Organized by:
(SNU)Prof. Keun-Gwan Lee, School of Law
(Kyushu)法学研究院 八並 廉 准教授
    システム情報科学研究院 櫻井 幸一 教授

Staff Exchange Program 職員交流セッション

9月14日(木)
両校の国際担当職員が、①International Education/Partnership ②International Scholarshipsの2つのテーマに分かれ、プレゼンテーションを行いました。参加した職員は、対面によるカジュアルな雰囲気の中での情報交換を通して、グローバルな大学運営に関する視野を広げ、業務改善と課題解決に向けたアイデアを得るとともに、今後の関係継続を確認しました。


第3回KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM

令和4(2022)年9月23日(金)、九州大学伊都キャンパス日本ジョナサン・KS・チョイ文化館およびオンラインにて、本学の重要なパートナー校である韓国・ソウル国立大学(Seoul National University: SNU)と「The 3rd KYUSHU-SNU JOINT SYMPOSIUM」を開催しました。初のオンサイト開催となった今回は約70名の参加があり、両大学の交流がさらに発展する重要な機会となりました。

Plenary Session 総会

9月23日(金)10:00~12:30 
テーマ: Collaborative Innovation for and with Society: Linking Technology and Social Sciences for a Sustainable Future

総会は、本学石橋総長とSNUのSe-Jung OH学長の挨拶で開会し、両大学の交流の更なる発展への思いが述べられました。そして、本学藤川茂紀教授からは「Research and developments of carbon management technologies toward “Beyond-Zero” society」を演題として、SNUのJeyong YOON教授からは「2050 Carbon Neutrality to Overcome the Climate Crisis」を演題として、基調講演をいただきました。



Satellite Sessions 分科会

9月23日(金)の午後、本学とSNU研究者の統括により、5つのセッションが開催されました。

Session 1: Materials Science

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. In-Suk Choi, Dept. of Materials Science and Engineering
(Kyushu)工学研究院 田中 敬二 教授
Session 2: Environmental and Energy Science

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Jeyong Yoon, Department of Chemical and Biological Engineering
(Kyushu)カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 藤川 茂紀 教授
Session 3: Problems and Challenges of Contemporary Law in an Age of Structural Transformation

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Keun-Gwan LEE, School of Law
(Kyushu)法学研究院 八並 廉 准教授
Session 4: The Role and Responsibility of Experimental Forests in the post COVID19 era.

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Kyu-Suk KANG, Dept. of Agriculture, Forestry and Bio resources
(Kyushu)韓国研究センター 永島 広紀 教授
    農学研究院 古賀 信也 教授
    大学文書館 藤岡 健太郎 教授
Session 5: Spatio-temporal analysis of water and nutrient health status in leaf vegetables using computational fluid dynamics simulation

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. In-Bok Lee, Dept. of Rural Systems Engineering
(Kyushu)農学研究院 岡安 崇史 教授

Staff Exchange Program 職員交流プログラム

9月22日(木)

①附属図書館 ②研究・産学官連携推進部 ③国際部の職員による業務紹介・ジョブシャドウイング・質疑応答などを通じ、活発な意見交換が展開されました。


第2回SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM



令和3(2021)年6月17日(木)~25日(金)にかけて、本学の重要なパートナー校である韓国・ソウル大学(Seoul National University: SNU)と「The 2nd SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM」をオンラインで開催しました。第2回目となった今回は、研究者・学生・職員の多様な交流イベントを開催し、新型コロナウイルス感染症による影響の中、期間中に延べ900名を超える参加があり、両大学の交流がさらに発展する重要な機会となりました。

特設サイト

2nd SNU-KYUSHU Joint Symposium

Plenary Session 総会

6月17日(木)09:30~11:00 

ライブ配信の様子はコチラ

テーマ: Digital Transformation in Higher Education

プレナリーセッションでは、SNUのSe-Jung OH総長と本学石橋総長の挨拶で開会し、期間中に開催されるサテライトセッションについて紹介がありました。そして、SNUのHong-Gee KIM教授による基調講演「What do we prepare for the University 4.0 paradigm?」及び、本学岡村耕二副学長による基調講演「How COVID19 changed network traffic」が行われました。



Satellite Sessions 分科会

6月17日(木)~25日(金)の期間中、SNUと本学研究者の統括により、10セッションが開催されました。

Session 1: Changing climate and environment in East Asia

6月17日(木)13:00-17:00 / 6月18日(金)09:30-12:00

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Hanna NA, School of Earth and Environmental Sciences
(Kyushu)応用力学研究所 広瀬 直毅 教授
Session 2: Integrated Dentistry in the Future

6月21日(月)14:00-16:40

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Young-Seok PARK, School of Dentistry
(Kyushu)歯学研究院 自見 英治郎 教授
Session 3: Materials Science for Energy Applications

6月23日(水)10:00-17:00

双方から5名ずつの発表を行い、構造や物性から機能まで、エネルギー用途に応用できる材料の理解を深めることを目指しました。

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Myoung-Gyu LEE, Dept. of Materials Science and Engineering, College of Engineering
(Kyushu)工学研究院 田中 敬二 教授
Session 4: Next Generation Anti-Cancer Strategies Targeting Tumor Microenvironment

6月19日(土)14:00-17:40

がん研究、特に微小環境のメカニズム及びフィールドを構成する分子標的の解明に焦点を当てて、双方から3名ずつの発表を行い、活発な議論が展開されました。

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Young-Joon SURH, Dept. of Molecular Medicine and Biopharmaceutical Sciences, Graduate School of Convergence Science and Technology (GSCST) / Director of Tumor Microenvironment Research Center
(Kyushu)別府病院 三森 功士 教授
Session 5: Nuclear Thermal-hydraulics and Safety

6月24日(木)09:40-17:10

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Hyoung Kyu CHO, Dept. of Nuclear Engineering, College of Engineering
(Kyushu)工学研究院 守田 幸路 教授
Session 6: Role and Function of University Forests: past, present and future

6月22日(火)13:00-17:30

SNU森林学部と本学附属演習林、大学文書館、韓国研究センターによる共同開催されたセッションでは、双方から3名ずつの発表を行い、両大学の演習林の歴史、気候と環境の変化に対する林業の対応、森林生産の現在と将来など、さまざまな問題について活発な議論が展開されました。

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Kyu-Suk KANG, Dept. of Agriculture, Forestry and Bioresources, College of Agriculture and Life Sciences
(Kyushu)韓国研究センター 永島 広紀 教授
Session 7: Environmental and Regional Sustainability

6月23日(水)09:00-12:00

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Euijune KIM, Dept. of Agricultural Economics and Rural Development, College of Agriculture & Life Sciences
(Kyushu)経済学研究院 加河 茂美 教授
Session 8: Tackling Legal Issues in the Age of Global Health Crisis

6月24日(木)13:00-17:30

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Keun-Gwan LEE, School of Law
(Kyushu)法学研究院 八並 廉 准教授
Session 9: Updates of gastric cancer research and treatment

6月22日(火)18:00-19:30

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Dept. of Surgery, College of Medicine, SNU
(Kyushu)大学病院 沖 英次 診療准教授
Session 10: Workshop in Number Theory

6月18日(金)09:30-17:00 / 6月19日(土)09:30-17:00

詳しくはコチラ

Organized by:
(SNU)Prof. Dohyeong KIM, Dept. of Mathematical Sciences, College of Natural Sciences
(Kyushu)数理学研究院 並川 健一 助教

Staff Exchange Program 職員交流プログラム

6月18日(金)10:00~17:00

①University Library ②IR team ③Student Affairs :SNUから希望のあった3部署との交流を通じ、グローバルな大学運営の現状に関する視野を広げ、業務改善と課題解決に向けたアイデア創出を目指します。

KOR-JPN Cultural Exchange Video Contest 学生ビデオコンテスト

6月24日(木)16:30~18:00

①Popular Music ②Dining Culture ③College Life 各テーマについてオリジナリティある英語の動画(7分以内)を募集し、オンラインのコンテストで紹介しあい、相互の文化理解を目指します。本学からは12チームの応募があり、予選を突破した9チームが本選に臨みます。

募集要項等はコチラ

第1回SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM


令和2(2020)年9月9日(水)にアジアトップレベルの大学であり、本学の大学間交流協定校であるソウル大学(Seoul National University: SNU)と「Grow More Resilient: How University Inventions are Contributing to Unprecedented Global Crises(強く、しなやかな成長 -未曽有の地球規模危機に大学はどう貢献できるか-)」をテーマに、初めてのジョイントシンポジウムをオンラインで開催しました。

特設サイト

Plenary Session 総会

本学久保千春総長及びSNUのOH Se-Jung(呉世正)総長による挨拶に続き、二宮利治教授(医学研究院)による基調講演「Community-based prospective cohort study for dementia: the Hisayama Study」及びソウル大学SHIN Chan-Soo医学部長による基調講演「Crisis as an Opportunity: Innovation for COVID-19」が行われました。

Satellite Sessions 分科会

午後からは「Medicine(医療)」「Environmental and Social Sustainability at Different Spatial Scales(空間・環境経済学)」「Materials Science and Engineering(分子化学)」の3つの分科会を開催しました。

Medicine(医療)

清水周次教授(大学病院国際医療部)とソウル大学盆唐病院外科HAN Ho-Seong教授による統括のもとで「①Gastroenterology」「②Surgery」「③Elderly Care」の3セッションを実施。トピックごとに、双方からプレゼンテーションが行われ、実りある議論が行われました。

Speakers
(SNU)①Prof. HWANG Jin-Hyeok, ②Prof. HAN Ho-Seong, ③Prof. KIM Cheol Ho
(九大)①森山智彦准教授、松野雄一助教、②清水周次教授、中村雅史副病院長、仲田興平助教、③肥後裕輝教授
Environmental and Social Sustainability at Different Spatial Scales (空間・環境経済学)

加河茂美教授(経済学研究院)とソウル大学農業生命科学部KIM Euijune教授による統括のもとに実施された空間・環境経済学のセッションでは、多くの学生が参加し、活発な議論が展開されました。

Speakers
(SNU)Prof. KIM Euijune, Prof. KIM Brian H.S., Assoc. Prof. GIM Tommy Tae-Hyoung
(九大)加河茂美教授、藤井秀道准教授、Andrew CHAPMAN准教授
Materials Science and Engineering(分子化学)

高原淳教授(先導物質化学研究所)とソウル大学材料工学部SEO Yongsok教授による統括のもと、分子化学のセッションでは、両大学研究者からの最新の事例報告が行われました。

Speakers
(SNU)Prof. SEO Yongsok, Prof. LEE Myoung-Gyu, Asst Prof. KWON Min Sang, Assoc. Prof. SUN Jeong-Yun, Asst Prof. KANG Seung-Kyun
(九大)高原淳教授、白木智丈准教授、Ken Albrecht准教授、星野友准教授、合志憲一助教

Staff Exchange Program 職員交流プログラム

今回は、研究支援業務に焦点を当て、職員交流を行いました。①研究資金獲得支援、②研究環境整備、➂研究戦略のためのデータ分析、④知的財産の管理の4つのセッションをとおし、事例の発表及び意見交換を行い、知見を広げるとともに、両大学間のネットワークの構築を図りました。