在籍する留学生の方へ

日々の生活

福岡での生活


このページでは、九州大学の留学生である皆さんが、福岡で日常生活を送る上で知っておくべきことや、役立つ情報についてまとめています。また、九州大学の学生で構成される学生サポートチームであるQ-Mateが作成したガイダンス動画も掲載していますので、是非チェックしてみてください。
まずは、日本・福岡での生活情報が幅広く掲載されているガイドブック・Webサイトを紹介します。

Q-Mate

InstagramやWebサイトで皆さんの日常生活に役立つ情報や、九大での学生生活がより充実したものになる情報を発信しています。



福岡に到着したら、まずは日常生活に必要なものを揃えましょう。Q-Mateが、九大学研都市エリアのガイドマップを作成しました。九大学研都市エリアには、伊都キャンパスの最寄り駅である「九大学研都市駅」が位置しており、買い物スポットや公共施設が多く立地しています。九大学研都市駅からは、福岡の中心エリアである「天神」や「博多駅」にも直通でアクセスすることができます。是非チェックしてみてください。

Guide Map of Kyudai Gakkentoshi


What is Q-Mate?
※毎年4月入学、10月入学の時期に開催している新入留学生オリエンテーションで撮影されたものです。


生活・就労ガイドブック

出入国在留管理庁が作成しているガイドブックです。日本で暮らす外国人の方が、安全・安心に生活するために必要な情報が入っています。


生活・就労ガイドブック

Life in Fukuoka

「Life in Fukuoka」は、福岡市役所のWebサイトです。福岡市で生活する皆さんが、安心して生活できるよう、困ったときの相談窓口や地域情報、生活ルール・マナーなどが発信されています。

Life in Fukuoka

Fukuoka is Open

「Fukuoka is Open」は、福岡県庁のWebサイトです。みなさんが生活するうえで不可欠な教育、医療、仕事、住居などの情報や休日を楽しむための食や観光情報など福岡の様々な情報を発信しています。

Fukuoka is Open

区(市)役所での手続き

ガイダンス動画

留学生の皆さんの日常生活をサポートするQ-Mateが、主に渡日時の市区役所での手続きについて、ガイダンス動画を作成しました!
九州大学に入学し、福岡での新生活を始める際は参考にしてください。





住居地の届け出

住居地の届け出

新しく日本へ入国した方は、入国後、住居地を定めた日から14日以内に、住居地の市区町村窓口にて、各市区町村が定めた様式を用いて住居地の届出を行う必要があります。

必要書類
  • 住民異動届 (区(市)役所にあります)

    福岡市
    糸島市
    大野城市
  • 在留カード
    ※入国時に在留カードが発行されず、パスポートに「在留カード後日交付」と記載された方は、パスポートを持参ください。
詳しくはこちら

※既に国内に在留しており、引越しを行った方
変更後の住居地に移転した日から14日以内に、移転先の市区町村窓口で転入の届出が必要です。

必要書類
  • 住民異動届 (区(市)役所にあります)

    福岡市
    糸島市
    大野城市
  • 在留カード(もしくは外国人登録証明書(みなし在留カード))
  • マイナンバー通知カード
  • 転出証明書
    ※他の市区町へ引っ越しを行った場合。引っ越す前の住居地の市区町村窓口にて手続きを行ってください。同じ市区町内で転入(例:福岡市東区→福岡市西区)した場合は不要です。

マイナンバー制度

日本では、2015年10月から「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」が始まりました。この制度は、日本国内の住民票を有する全ての方に1人1番号を指定するもので、日本に住む留学生・研究者の皆さんにも個人番号(マイナンバー)が与えられます。この番号は社会保障や税などの行政手続きで利用されます。

マイナンバー制度に関する詳しい情報はこちら

マイナンバー制度

国民健康保険の加入

在留資格を3月以上の期間有する者はすべて、 国民健康保険に加入することになっています。
この保険に加入するには保険料が必要ですが、 加入することにより、 治療費は30%負担で済みます。
さらに、国民健康保険には、 同月内、 同一病院における本人負担が一定の金額を超える場合は、 その超えた額が請求により払い戻される「高額療養費の制度」もあるので、大きな病気や入院した場合に有利です。
※手続きは、 居住する区(市)役所で行ってください。
住居地の届出を済ませていない人は、先に済ませてください。
※保険料については、各人の前年所得により異なりますので、詳細は居住する区(市)役所へお問い合わせください。
※保険料の支払いは、 銀行又は郵便局の口座からの自動振替にしておくと便利です。自動振替の手続きは、 区(市)役所に尋ねてください。
※国民健康保険証と保険料納付票についてはこちら

国民健康保険証と保険料納付票

必要書類
  • 国民健康保険被保険者異動届(区(市)役所にあります)

    福岡市
    大野城市
  • 在留カード
    ※入国時に在留カードが発行されず、パスポートに「在留カード後日交付」と記載された方は、パスポートを持参ください。
詳しくはこちら

国民年金

日本国内に住んでいる20歳から60歳までの人は、国民年金に加入することになっています。
所得が少なく保険料を納めることが困難な20歳以上の学生は、学生納付特例制度を利用できます。詳細は居住する区(市)役所の国民年金担当窓口へお問い合わせください。

学生納付特例制度

東福岡年金事務所ウェブサイト
西福岡年金事務所ウェブサイト
南福岡年金事務所ウェブサイト

※参考:
日本年金機構ウェブサイト

詳しくはこちら

医療

病院

外国語で診療できる病院

福岡で外国語で診療できる医療機関を公益財団法人 福岡県メディカルセンターのホームページで閲覧することができます。

ふくおか医療情報ネット

また、2024年2月26日時点の「ふくおか医療情報ネット」の情報をもとに、各キャンパスエリアごとにまとめたリストを作成しているので参考にしてください。
病院を受診する前に、必ず各医療機関のHPを見て最新の情報や予約が必要かどうかも必ず確認してください。

筑紫キャンパス_外国語利用可能な医療機関
伊都キャンパス
  
筑紫キャンパス_外国語利用可能な医療機関
病院キャンパス
  
筑紫キャンパス_外国語利用可能な医療機関
大橋キャンパス
  
筑紫キャンパス_外国語利用可能な医療機関
筑紫キャンパス

保険

国民健康保険

3ヶ月を超える在留期間を有する者で、学生および勤務先の社会保険(共済保険、健康保険)に加入してない者はすべて国民保険に加入する必要があります。加入には保険料が必要ですが、加入により治療費は30%の負担で済みます。さらにこの制度では、同月内、同一病院における負担額が一定の金額を超える場合は、請求により超えた額が払い戻される高額療養費の制度もあり、大きな病気や入院をした場合には非常に有用です。手続きは住居地のある市区町村の国民健康保険担当で行い、手続きから数日後に「国民健康保険証」が本人あてに郵送されます。保険料は各人の前年度取得により異なり保険料の支払いは銀行口座からの自動振替にすることもできます。詳しくは住居地のある市区町村窓口へ問い合わせください。

(1)学生教育研究災害障害保険(学研災)

大学の講義、大学の講義、実験・実習、課外活動の参加中および通学中や大学施設等相互間の移動中の事故が補償の対象になります。詳しくは、九大生協へ問い合わせてください。

九州大学ホームページ

(2)外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総/留学生用)

日常生活において他人にけがをさせたり、他人の物を壊してしまったとき等の賠償責任の補償、事故で後遺障害を被った場合の補償、けがや病気で入院または通院したときの費用が補償の対象となります。加入タイプによって補償の内容が異なります。この保険に加入するためには学研災に加入しておく必要があります。

詳細、問い合わせ先 (日・英・中・韓)

加入手続き、支払い方法(日・英)

(3)学生総合共済

大学生協が扱う保険で、講義、実験・実習中の事故やけが等を補償するものです。大学生協の会員になることが条件です。詳しくは、九大生協へ問い合わせてください。

(4)外国人留学生等緊急安心プラン(ESP)

外国人留学生等緊急安心プラン(ESP)とは、様々なメディカルアシスタントサービスを提供するもので、九州大学の留学生の皆さんは加入が必須です。 ただし、ESPは国民健康保険の代わりになるものではなく、国民健康保険のように医療費を補てんするものでもありませんので、ご注意ください。
九州大学の留学生の皆さんが病気にかかった場合や怪我を負った場合、ESPでは、

  • 近くの適切な医療機関の紹介
  • 医療機関での、または医療機関との往復移動中における三者間電話通訳 等

を提供します。
また緊急時には、母国のご家族への連絡や支援範囲内での交通の手配(母国→医療機関)を行います。
ESPに加入するためには、在籍年数分の保険料(1,000円/年)を支払う必要があります。以下のHPに掲載されている方法で必ず支払ってください。

24時間3ヶ国語メディカルアシスタンス
03-6371-0063
Emergency-Security-Plan(ESP)
登録手続き案内(ESP)
支払い方法について(ESP)

銀行口座の開設

銀行で口座を開設すると、預金、送金、公共料金の自動振込、クレジットカードの代金支払い等が可能です。奨学金等を受け取る場合には銀行振込によって手続きが行われるため、口座の開設が必要となります。なお、受給する奨学金によっては、開設する銀行口座が指定されていることがあります。(文部科学省による国費奨学金を受給する留学生は、必ず「ゆうちょ銀行」を開設することが求められます。)
日本で携帯電話を新たに購入する場合は、事前に銀行口座を開設しておく必要があります。口座開設の際には、パスポート、在留カードもしくは住民票の写しが必要です。銀行・支店によっては、口座開設時に印鑑の登録及び住民票記載事項証明書が必要な場合があります。また、口座開設後に送金機能が付与される時期に制限のある場合があります。

ガイダンス動画

留学生の皆さんの日常生活をサポートするQ-Mateが、銀行口座開設手続きについて、ガイダンス動画を作成しました!
九州大学に入学し、福岡での新生活を始める際は参考にしてください。




電気・ガス・水道

民間アパート等に入居した場合は、使用する前に電話で申し込みを行う必要があります。

(1)電気

(2)ガス

(3)水道

電話・インターネット

公衆電話

公衆電話を使う場合は、10 円硬貨、100 円硬貨、テレホンカードを使用します。テレホンカードは、コンビニなどで購入できます。公衆電話から国際電話をかけたい場合は、「国際通話兼用公衆電話」と表示のある電話機を利用してください。キャンパス内にも国際電話のかけられる公衆電話がいくつかあります。

(1)携帯電話の購入

日本にはいくつかの携帯電話会社があります。携帯電話を購入するには、事前に銀行口座を開設してください。必要書類は、銀行通帳、届出印、在留カードまたは住民票の写し、パスポート、親権者等同意嘗 (20 歳未満の場合)などです。
携帯電話の機種・料金プランは様々で、店舗ごとで内容が異なることがあります。契約内容に誤解があると高額な請求をされる場合があります。契約内容を十分に理解した上で申込を行ってください。詳しくは、各社ホームページをご覧ください。
また近年では、家電量販店で購入したSIMカードを挿入することで海外から持ち込んだ携帯端末をそのまま利用する方法も普及しつつあります。

au(KDDI)
SoftBank
docomo(NTT)

(2)インターネット

インターネットの接続方法やプロバイダーは、入居する宿舎によって条件が異なります。民間アパートに入居する際には、事前に不動産会社などに確認してください。また、福岡市都心部では、公衆無線LANサービスが利用できる場所もあります。

公衆無線 LAN サービス提供場所(一例)

郵便・宅配(一例)

動物検疫所からのお知らせ

国際郵便等における肉製品の持ち込みについて
注意!
肉類・動物性食品を不法に持ち込んだとして、逮捕される場合があります。申告がされていない肉類・動物性食品が、荷物の中から発見された場合、処罰の対象となります。

郵便

宅配便

国内
海外

交通

バス・地下鉄・電車

バス
地下鉄
電車

ICカード乗車券

福岡のバス・地下鉄・電車では、チャージ式のICカード乗車券が利用できます。定期券も搭載でき、電子マネーとして加盟店での買い物にも利用できます。また、下記のいずれかのカードを持つことで、他のカードのエリアでも利用が可能です。

利用できる交通機関

西鉄電車、西鉄バス、昭和バス、JR九州の電車、福岡市営地下鉄

nimoca(西鉄)
SUGOCA(JR九州)
はやかけん(福岡市営地下鉄)

割引制度(一例)

①地下鉄1日乗車券

購入したその日1日、地下鉄全線(空港線・箱崎線・七隈線)に何回でも乗車できます。
金額:640円

福岡市営地下鉄

②伊都キャンパス回数券

地下鉄の各駅〜JR、筑肥線の地下鉄の各駅~JR筑肥線の九大学研都市駅および、昭和バスの九大学研都市駅~九大工学部前までの区間を片道1回あたり510円で利用できる回数券で、通常の金額より200円程度お得です。
発売金額: 大人6,380円(10枚綴り)
※1枚あたり638円
有効期間:3ヶ月
※発売月の3ケ月後の末日まで有効。
発売場所:JR 九大学研都市駅、九大生協などで購入できます。

昭和バス

③エコルカード

学生(正規生)のみ利用可能。平日、休日にかかわらず、下記の金額でバスが乗り放題になります。
1ヶ月7,200円 / 3ヶ月20,400円

エコルカード

※ただし、エコルカードを利用しても、「九大工学部前」、「九大ビッグオレンジ前」、「産学連携交流センター」バス停などで乗降した場合は、別途料金がかかります。そのため、伊都キャンパスに通学する方は、「ワイドエコルカード」がおすすめです。
1ヶ月10,200 円 / 3ヶ月29,500 円 

④学割

a.JR・西鉄・地下鉄の通勤・通学定期券
通勤定期券を購入する場合は駅窓口で申し込んでください。通学定期券を購入する場合は通学証明書が必要です。学生は所属する学部・学府の学生担当係で申し込んでください。なお、学生区分により通学証明書の交付を受けられない場合があります。

割引率
定期券の有効期限の長いものほど割引率が高い。

通学定期券の購入手順
①通学に使用する公共交通機関および経路を調べる。
②学生支援課もしくは所属学部・学府の学生担当係で通学証明書の交付を受ける。
③通学証明書と学生証を持って、下記の購入場所で購入する。

定期券の主な購入場所
地下鉄:姪浜駅、西新駅、天神駅、博多駅、貝塚駅
JR:最寄りの駅
西鉄バス、西鉄電車:天神定期券発売所、香椎浜営業所、大橋駅、井尻駅など
昭和バス:伊都案内所
SKIP: Showa-bus Kind Information Plaza(JR九大学研都市駅前)、博多バスターミナル3階

b.JR学生旅客運賃割引証(学割証)
実習見学や実習見学や帰省などでJRを利用する際、利用区間が片道101km以上ある場合、学割証を用いることで普通乗車券を20%割り引いて購入することができます。必要なときは、証明書自動発行機で交付を受けてください。研究生等の非正規生は交付を受けることはできません。
利用枚数は年間1人当たり10枚です。他人名義の学割証を使用して乗車券を購入したり、自分の学割証を利用して他人の乗車券を購入したりした場合は不正利用となり、普通運賃に加え、その料金の2倍の追徴金を課せられます。

割引率
20%

購入までのステップ
①目的地までの距離を調べ、片道100kmを超えているかを確認する。
②キャンパス内の証明書自動発行機で、学割証を入手する。
③学割証を持って、JRの駅で乗車券を購入する。

自動車・バイク・自転車

運転免許証

日本で自動車・バイク(原動機付自転車を含む)を運転する場合、日本の運転免許証または国際運転免許証が必要です。自分の国の免許証を日本の免許証に切り替えることもできます。
免許証を持たずに運転した者は重く罰せられ(一年以下の懲役、30万円以下の罰金)、万一事故を起こした場合は罪がさらに重くなります。また、運転する際には任意保険に加入することを強くおすすめします。詳しくは自動車またはバイクを購入する際にお尋ねください。
近年、無免許運転で検挙される事例が多発しています。原動機付自転車を運転する場合は、母国で運転免許が必要無い場合でも、日本で運転する場合は運転免許証が必要ですので、必ず日本の免許証を取得してください。運転する時は、運転免許証を常に携帯してください。

日本の運転免許証への変更手続き

有効な外国免許証を持ち、外国免許取得後、その国に通算して3ヶ月以上滞在していることが求められます。

申請場所
福岡自動車運転免許試験場
福岡市南区花畑4-7-1
092-565-5109
ホームページ

受付日時
月曜日~金曜日(土・日・祝日、年末年始を除く)
13:00~13:00

試験内容
●書数審査
●適性試験
●知識及び技能の確認

※知識及び技能の確認免除国(26か国と3地域)
アイスランド、アイルランド、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、スイス、ギリシャ、 スウェーデン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フランス、 フィンランド、ベルギー、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルク、アメリカ(メリーランド州+ワシントン州のみ)、台湾

必要書類
●申請書(試験場にあります。)
●写真(3×2.4cm)2枚
●本籍が記載された住民票1通(コピー不可)
●有効な外国免許証
●外国免許証の翻訳文(大使館領事館又はJAFで翻訳したもの等)
※JAFによる翻訳文作成サービス
外国運転免許証の日本語翻訳文について
●JAF九州本部福岡支部(092-841-7731)
●パスポート
●通訳人(日本語が話せる者のみ)

受験手数料
●普通1種:2,550円
●小特・原付:1,500円
●大型1種・中型1種・準中型1種:4,100円
●その他:2,600円

試験車使用料(技能の確認受験者のみ)
車両の大きさによる

交付手数料
2,050円

併記交付手数料(複数申請の場合は1免種につきかかります)
200円

運転のルール

日本で運転する場合、車両は左側通行です。自分の国の運転ルールと異なる人は特に注意してください。日本の交通ルールは大変厳しく、違反をした場合は罰金が科せられることがあります。運転する前に交通ルールを覚えてください。 日本で事故を起こした場合の賠償額は大変高く、死亡事 故の場合(たとえバイクの事故でも)には、8,000 万円以上の賠償額になることもまれではありません。しかし、自 賠責保険(強制保険)の補償額には限度があり、賠償額の全額を補償することはできません。また、この保険は自分の医療費や相手方に与えた物的損害についての補償もありません。運転する場合には、自賠責保険だけでなく十分な補償額の任意保険に必ず加入してください。

自動車でのキャンパスへの入構

学部生が自動車で通学することは認められていません。学府生および研究生のうち、通学距離が2km以上で、研究のため帰宅が深夜になる等、申請して自動車での通学が妥当であると認められた学生は、入構料(年額12,000円)を支払った場合、自動車通学をすることが可能です。くわしくは所属する学部・学府の学生担当へお問い合わせください。

自転車

日本で自転車を購入する場合には、盗難防や盗難自転車の早期発見のため、「防犯登録」が義務付けられています。防犯登録には600円の手数料がかかります。自転車を他人から譲り受ける際にも防犯登録の変更手続きを行わないまま自転車を所有していた場合、盗難自転車とみなされ罰せられます。
日本では、飲酒して自転車を運転した場合も飲酒運転とみなされ罰せられます。傘さし運転や二人乗りも禁止されています。最近はキャンパス内での接触事故等も多発しています。多額の賠償が必要となる場合もあります。自転車の運転には十分注意してください。

安全・防災

日本の非常時緊急連絡

日本に滞在している間、非常時の緊急連絡先として下記 の 2 つの電話番号をいつも控えておいてください。連絡する内容に応じて、適切な番号のほうに連絡してください。これら の電話番号は、全国どこからでも年中無休で掛けられます。これらの番号は日本国内のどこにいても、携帯電話や自宅 の電話、または公衆電話などからでも無料で掛けられます。

警察

110
犯罪、事件、もしくは事故

消防・救急

119
火事、救急車、もしくは緊急医療処置

交通事故

ケガ人がいる場合は、救急車を呼ぶために119番に電話してください。その後、警察を呼ぶために110番に通報してください。事故の当事者になった場合は、相手の名前、住所、電話番号、年齢、運転免許証の番号車のナンバー保険会社名、自動車保険の保険証書番号などを聞いて書き留めてください。目撃者がいる場合は、その人の名前、電話番号も聞いておいてください。ケガをした場合は、たとえ軽傷であっても病院の診察を受け、診断書を書いてもらってください。事故にあった場合は、指導教員受入教員、所属する部署の担当係にも必ず連絡してください。

火事

火事を発見したら「火事だ!」と大声で叫び近所の人たちに知らせてください。その後、すぐに消防車を呼ぶために119番に連絡してください。近くに消火器や水があれば、それを用いて火が広がらないようにしてください。ただし、油の入った鍋や石油ストーブ、電気器具には水をかけてはいけません。

キャンパス周辺の警察署・交番

それぞれのキャンパスや寮に近い警察署と交番を掲載しています。交番とは、市街地の各所に設置された警察官の詰め所です。警察官が24時間体制で勤務し、地域の暮れらしの安全を守る活動をしています。道に迷った時、落し物をした時、事件・事故に巻き込まれたときなど、いつでも助けを求めることができます。

伊都

西警察署
福岡市西区今宿西1丁目14-10
092-805-6110

周船寺交番
福岡市西区周船寺2丁目8-13
092-806-1110

病院

福岡県警察署本部
福岡市博多区東公園7-7
092-641-4141

大橋

南警察署
福岡市南区塩原2丁目3-1
092-542-0110

大橋交番
福岡市南区大橋1丁目3-16
092-541-1094

井尻

井尻交番
福岡市南区井尻5丁目3-3
092-585-4065

筑紫

白木原交番
大野城市白木原2丁目4-22
092-582-9234

春日警察署
春日市原町3-1-21
092-580-0110

自然災害

台風

日本では夏から秋にかけて台風が接近する時期で、上陸することもあります。台風が近づくと風雨が強まり、瓦や木の枝、看板などが飛ばされてくることがあり大変危険です。できる限り屋外に出ない方が安全です。窓ガラスが割れて家の中に吹き込む恐れがあるので、窓からは、離れておいた方が安全です。また、まれに停電や断水が生じます。低い土地に家がある場合や近くに川がある場合は、洪水に注意してください。雨水が道路にあふれ出した場合、地下鉄の利用や、地下街、ビルの地下階に入るのは避けてください。
台風が上陸する時は、公共交通機関の運行スケジュールが変更されることがあります。テレビやラジオ、インターネットで情報をチェックしてください。

地震

福岡は全国的に見れば地震が少ない方ですが、2005年3月には「福岡県西方沖地震」と呼ばれる大規模な地震が発生し、2016年にも熊本を中心に強い揺れの地震が発生するなど、決して油断はできません。

地震の時には

  • 丈夫な机やテーブルの下身を隠し、近くの枕やクッションなどで頭部を守ってください。
  • 揺れがおさまったら、コンロなどの火を消してください。
  • 家の中に閉じ込められないようドアを開けて避難経路を確保してください。
  • 屋外では、建物や崖、海の近くから離れてください。
  • エレベーター停電により止まることがあります。階段を利用して避難してください。
  • 大学から安否か確認のメールが学生ポータルを通じて届きますので、必ず返信してください。(ANPIC)
  • 災害による被害があれば、所属の学生担当係またはサポートセンターへ報告してください。
情報収集
災害が起こったときは、自分の安全を守るためにも最新の情報を収集することが大切です。 日本の災害情報などのニュースを発信しているスマートフォンのアプリ・Webサイトを紹介します。

NHK World Japan

NHK World Japanは、日本の公共放送局であるNHKが提供しているサービスです。 日本の災害情報を含む様々なトピックについて、多言語で最新の情報を発信しています。 日本語での情報収集に自信がない方にお勧めなサービスです。 スマートフォンのアプリをダウンロードしておくことで、災害が起こったときに、最新情報に関するプッシュ通知を受けることができます。

NHK World Japan

Links for Multilingual News and BOSAI Info.(がいこくごのニュースと防災情報)

NHKが提供する日本のニュースや防災情報に関する役立つリンク集です。 多言語のニュースサイトにアクセスしたり、日本の災害について理解を深めることができます。

Links for Multilingual News and BOSAI Info.(がいこくごのニュースと防災情報)

防災メール“まもるくん”

”まもるくん”は災害情報等を配信しています。 無料で簡単な操作で防災情報が分かるので、登録しておきましょう。
●現在地の防災情報をプッシュ通知でお知らせしています。
●避難所の場所を地図で分かりやすく示しています。
●災害時に取るべき行動をイラストで掲載しています。
●災害時に家族の位置情報を確認できます。
●言語は日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語、ベトナム語に対応しています。

iPhone
Android

家族(就学支援等)

日本の教育制度について

外国人児童生徒のための就学ガイドブック

英語、韓国・朝鮮語、ヴィトナム語、フィリピノ語、中国語、ポルトガル語、スペイン語の各言語別の就学案内です。

就学ガイドブック
福岡県の教育の概要
保育園・幼稚園から小・中学校までの入学等の手続きが分かりやすく説明されています。

保育園・幼稚園 小学校・中学校

福岡市の一時預かり事業

対象:福岡市内に居住する生後6か月から小学校就学前の乳幼児(病児・病気回復期の乳幼児は対象外)
利用料:施設によって異なる
利用回数:月14回まで

福岡市立の小学校への新入学手続き(福岡市)

福岡市立の小・中学校への転・編入学の手続き

小中学校の転入学、転出学の手続き

このページは日本国籍の子どもたちの転入学手続きです。
外国からの編入の場合も、次のように同様の手続きをします。

①区役所での手続き
  1. 福岡市に転入した外国人保護者は、まず各区役所市民課・出張所で住民登録に関する事務手続きを行います。
  2. その際、学齢期の子どもがいる場合は、区役所市民課等で市立学校への就学希望を申し出ます。
  3. 就学を希望する場合は就学手続きを行い、「転入学通知書」を交付してもらいます。
②学校での手続き
  1. 「転入学通知書」をもって保護者と児童生徒が来校します。あらかじめ学校に電話等でアポイントをとってください。
  2. まず、編入学のための最初の面接管理職が行います。就学の手続きや学用品の準備、銀行口座開設など様々な説明があります。転入学に際し記入しなければならない書類も多数あります。日本語ができる知人等を同行してください。

子どもに日本語のサポートが必要な場合の手続き

保健福祉センター(保健所)の各種保健サービス

下記の母子保健サービスが受けられます。

◇母子健康手帳(日本語)の交付
ただし、福岡市で外国人として登録をしている人には、希望すれば外国語版も無料配布されます。

子ども医療費助成制度

子どものすこやかな成長を願い、安心して病院などで受診できるよう医療費で補助を受けることができます。
【対象年齢】
 2023年12月31日まで・・・・中学校3年生まで(15歳の誕生日前日以後最初の3月31日まで)
 2024年1月1日から・・・・・・・高校生世代まで(18歳の誕生日前日以後最初の3月31日まで ※学生でない人も対象)

子ども医療費助成の認定を受けるには、申請が必要です。市区役所の窓口やインターネットから申し込みをすることができます。
詳しい申請方法や助成内容は、以下リンク先をご確認ください。

福岡市外国人総合相談支援センター

在留手続、雇用、医療、福祉、出産・子育て・子どもの教育等の生活に係る様々な相談を対面又は電話やメールで相談することができます。

帰国時の手続き

日本での留学生活が終了し、帰国する方へ

日本での留学生活が終了して母国に帰国する場合は、皆さんの生活に関わる様々な手続きが必要になります。
以下に必要な手続きをまとめましたので、必ず手続きを終えて帰国するようにしてください!
特に各種料金の支払いは忘れないようにしましょう。もし支払いを忘れて日本を出国した場合、大きなトラブルになりかねませんし、保証人や指導教員、大学等にも迷惑がかかることになります。
帰国前に必要な手続きのチェックリストは以下リンクからダウンロードできます。

帰国前チェックリスト

ガイダンス動画

留学生の皆さんの日常生活をサポートするQ-Mateが、帰国時の手続きについてのガイダンス動画を作成しました!
九州大学での留学生活が終了し、母国に帰国される際は参考にしてください。






大学宿舎/民間アパートの退去手続き

大学宿舎/民間アパート等に入居している人は、契約書の内容に従って、退去日の1か月~2か月前には管理人や不動産会社に退去日を必ず連絡してください。退去日の連絡を怠ったり、連絡が遅れると、敷金が戻ってこないことがあります。部屋をきれいに掃除して、退去日には管理人や不動産管理会社の点検を受けてください。また駐車場の契約をしている人も、退去日の1か月前には管理会社に退去日を連絡して解約手続きをしてください。

粗大ごみ・リサイクル家電の処分

福岡市
糸島市
春日市
大野城市

またエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの一部家電は、市役所で引取ることができません。購入した小売店またはお近くのベスト電器にお問い合わせください。

生協組合員からの脱退

卒業等で生協組合員から脱退する時には、出資金が全額返還されます。脱退手続きは時期によって受付場所が異なります。春卒業の場合は、3月に各キャンパスの食堂で脱退手続きのためのカウンターが設けられます。秋卒業の場合は、各キャンパスの生協窓口を訪ねて下さい。

法定脱退に伴う出資金返還、進学等に伴う切り替え手続きについてのご案内

必須項目
  1. 在留カード
  2. 学生証
  3. 印鑑
  4. 脱退申込書
  5. 区(市)役所での手続

    帰国の日程が決まったら、必要書類を揃えた上で区(市)役所へ行き、以下の手続きを行って下さい。

    必須書類
    1. 在留カード
    2. 印鑑
    3. 国民健康保険証
    4. 国民年金手帳(加入者のみ)
    5. マイナンバー制度 通知カード・個人カード

    6. 転出届の提出
      住民登録担当窓口で「転出届」を提出して下さい。未提出だと、帰国後も国民健康保険料等を請求される場合があるので注意して下さい。

      マイナンバー制度 通知カード・個人カードの返納
      住民登録担当窓口で通知カード・個人カードを返納して下さい。マイナンバー制度の詳細は以下のURLから確認してください。
      マイナンバー制度についての重要なお知らせ

      国民健康保険証の返却と保険料の精算
      国民健康保険担当窓口で保険証を返却して、国民健康保険の脱退手続きを行って下さい。また保険料の精算を行って下さい。

      国民年金の脱退手続き
      国民年金担当窓口で脱退手続きを行って下さい。保険料の納付状況が一定の条件を満たす場合は、脱退一時金を受取ることが出来ます。
      日本年金機構 脱退一時金の制度

      公共料金・携帯電話料金の精算

      電気・ガス・水道等の公共料金や携帯電話及びインターネット料金は、退去日の数日前に使用停止の連絡をした上で、料金の精算をしてください。

      電気
      九州電力
      インターネットでの手続き:http://www1.kyuden.co.jp/php/keiyaku/stop/stop.php
      電話での手続き:
      福岡市東区:0120-986-204
      福岡市中央区・福岡市博多区:0120-986-205
      春日市・大野城市:0120-986-207
      伊都地区:0120-986-206

      ガス
      西部ガス
      インターネットでの手続き:http://www.saibugas.co.jp/move/teishi_detail.htm
      電話での手続き:092-633-2345

      水道
      福岡市水道局
      インターネットでの手続き:http://efnet.city.fukuoka.lg.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?procCode=26&fromAction=7&keyWord=0&govCode=40130
      電話での手続き:092-532-1010

      電話会社
      契約している会社に携帯電話本体・在留カードまたはパスポート・印鑑を持参して、解約手続きを行ってください。事前(1ヶ月以上前)に解約方法について確認してください。
      Docomo
      au
      Softbank

      インターネット
      契約しているプロバイダ会社に連絡して、解約手続きをしてください。またモデムやルーターを借りている場合は、忘れずに返却してください。また事前(1ヶ月以上前)にプロバイダ会社に解約方法について確認してください。

      銀行口座・ゆうちょ銀行(郵便局)の口座の解約

      各銀行の窓口に通帳・キャッシュカード・在留カードやパスポートなどの身分証明書・印鑑を持参して、口座の解約手続きを行ってください。また口座を解約する前には、以下のことを確認してください。

      1. 奨学金が最後の月まで入金されているか
      2. 公共料金や携帯電話料金を口座自動引落としで支払っている場合は、最後の月の料金の精算が済んでいるか

      3. 窓口の営業時間
        銀行:9時~15時(祝日を除く月曜日~金曜日)
        郵便局:9時~16時(祝日を除く月曜日~金曜日)

        クレジットカードの解約

        クレジットカード会社に連絡して、支払方法を確認した後に残高を精算してください。
        また九大生協で作った「Tuoカード」も解約が必要になります。生協窓口で解約方法を確認してください。

        自転車の防犯登録の解除

        最寄りの警察署・交番に行って、防犯登録の解除の手続きをしてください。

        必須項目
        1. 防犯登録カード
        2. 身分証(在留カードまたはパスポート)
        3. 自転車

        4. 在留カードの返却

          出国空港の出国カウンターで在留カードを返却してください。また何らかの理由で返却し忘れた場合は、以下の住所に送付して返却してください。
          ※返却を怠ると、罰金を払わなければいけないことがあります。

          返却先住所
          〒135-0064 東京都江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎9階 東京出入国在留管理局おだいば分室
          (封筒の表に「在留カード返却」と書いてください)